ラピダスが立上げに向け正念場だ。3月末には経産省が8025億円の追加支援を決め、既にEUVはじめ200台以上の装置が搬入、150人体制で4月中に試作ライン稼働を本格化、夏前頃にはアウトプットが出てきて、7月中旬にはデータも出て顧客に提供できるようだ。ASMLも日本での保守メンテ要員を5倍の100人に増やすようだ。衆議院経産委員会でも、議論が始まり、一層、注目されている。
ラピダスにIBMが託す半導体製造 経済安保で白羽の矢 - 日本経済新聞
ラピダスに8025億円追加支援、4月から半導体試作開始 経産省 - 日本経済新聞
ラピダス小池淳義社長「40〜50社が顧客候補」 千歳市の工場4月1日稼働 - 日本経済新聞
ラピダス社長「年内に顧客の形みえる」 7月に試作品確認 - 日本経済新聞
ASML、日本で先端装置EUVの保守人員5倍 ラピダス対応 - 日本経済新聞
4月4日に、日経モーニングプラスに出演したが、ここでも、半導体政策やラピダスが議論になった。2月のNIKKEI半導体シンポジウムでも、枚葉式がAIでデータ収集に有利であることや短TATのRUMSビジネスモデルが注目されるが、その真価を知る人はまだ少ないどころか、枚葉式がマイナスとの意見も多い。不透明感があった技術面でも少し先が見えてきたし、ビジネス面では元からそれほど心配はしていない。顧客面でも今は2nmニーズがなくとも2030年には広がることがソシオネクストの受注動向で見えており、既にテンストレントなどもあり、IBMの他、ASRAプロジェクト、ポスト5G応用がある。